スクールのご案内
親子ミニバイク教室
オートバイの楽しさ、面白さを感じてください。めったにできない経験をしてください。
マシンの説明から正しい乗車姿勢やアクセル・ブレーキワークなど、きちんとした操作を学べます。
難しいことはやりません。おこったりしません。気軽に楽しくやりましょう!
参加対象
- 小学校1年生〜6年生までのお子様で、未経験者を対象とします
- 男女は問いません
- 保護者の同伴が必要です(保護者の方にはお子様のアドバイザーになっていただきます)
- お子様、保護者の方共に自転車が乗れる方を対象とします
概要・カリキュラム
60分程度のスケジュールです。(各日4回の開催)
- はじめの挨拶・注意事項・スケジュールなどのご説明
- 準備体操、乗車姿勢:ストレッチング/基本姿勢、目線(顔の向き)の使い方を説明
- 走行前練習:アクセル開閉、ブレーキ操作、エンジン始動方法などの説明
- 走行1:スタート、ストップ、コーナーリングなど走ることの基本を練習
- 走行2:コース外周を走行。進行状況により、スラローム走行、8の字走行を練習(予定)

定員
1日/40組(親子10組を4回開催)
キッズバイクスクール・ファーストキッズの併催日は1日/20組(親子10組を2回開催)
※定員になり次第に締切になります
車輌
オートバイは、無料にてお貸し出しいたします(ヤマハPW50)
服装・装備
- 長袖・長ズボン(肌の露出がない服装)
- 運動靴(サンダル不可)
- ヘルメット、プロテクターなどの装具は、無料にてお貸し出しいたします(持ち込み可)

会場
筑波サーキット内・オーバル特設会場(変更の場合あり)
日程と受付期間
5月、6月の親子ミニバイクスクールは、新型コロナウイルスの影響を鑑み、皆様の健康と安全を最優先に考慮し、中止とさせていただきます。ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
日程 | 午前 | 午後 | 受付期間 |
---|---|---|---|
5月6日(月祝) | ○ | ○ | 4月6日〜4月20日 |
6月7日(日) | ○ | 5月7日〜6月1日 | |
7月12日(日) | ○ | 6月12日〜7月6日 | |
9月20日(日) | ○ | 8月20日〜9月14日 | |
11月1日(日) | ○ | 10月27日〜10月21日 |
参加料金
2,500円(税込・保険料500円含む)
キッズバイクスクールの「ファーストキッズ」との併催日に「ファーストキッズ」も受講される場合は、参加費用が500円お安くなり、合わせて9,500円(税込)となります。
「キッズバイクスクール」の申し込みは「キッズバイクスクール」ページから別のお申込となります。ご注意ください。
親御様もご希望により保険にご加入いただけます。保険料は別途500円/1日となります。
申し込み方法
インターネットからのお申し込みとなります。参加ご希望の方は、下の申込みフォームよりお申込みください。
お申し込み後に「参加費用お支払い方法のご案内」をメールでお送りいたしますので、その内容に従いご入金ください。
ご入金確認後「受理書」を発送(郵送)いたします。
ご注意
- メールを必ず受け取れるアドレスを申し込みフォームにご入力ください。
- 携帯アドレスは使用できません。かならずPCアドレスを使用ください。
- 「参加費用お支払い方法のご案内」メールが届かない場合はお問い合わせください。
- 受講時間の指定はできません。こちらから指定させていただきます。
- お申し込みは先着順となります。応募者が多数の場合、締切日前に募集終了する場合がございます。
- 同日午後の「ファーストキッズ」にも並行してお申込の場合は「PMファースト予定」とご入力ください。
- 参加費用をお支払いの期日を過ぎますと、キャンセルになる場合がございますのでご注意ください。
- 参加受理書発送後にキャンセルした場合は、参加費用のご返金はできませんのでご注意ください。
インストラクター紹介
五百部徳雄(いおべのりお)
有限会社アイファクトリー代表/ウイダー・チームアイファクトリー監督
豊富なレース経験を活かし、多くのライダーのアドバイザーとして現在も活躍中『子供たちにオートバイの楽しさ、おもしろさを感じてほしいと願っております。この体験教室を通じて、親子のふれあいに役立って頂ければ幸いです』
吉広 敦(よしひろあつし)
CLUBNEXT(クラブネクスト)オーナー/国際ライセンスライダー/MFJ公認ロードレースインストラクターライセンス所持/2007〜2008年:鈴鹿300Kmロードレース、鈴鹿8時間耐久ロードレース参戦/2009年〜:全日本ロードレースJSB1000スポット参戦/2011年〜2018:鈴鹿8時間耐久ロードレース参戦『バイクに乗る楽しさをぜひ体験してください!ご家族全員笑顔になれます。この教室でライダーの仲間入り。ご参加お待ちしています』。
小室 旭(こむろあきら)
MFJ公認インストラクター/筑波サーキットアドバイザー/2010年全日本選手権GP-MONOランキング2位/2010年全日本選手権GP-MONOランキング2位/2011年全日本選手権GP-MONOランキング4位/2016年全日本選手権J-GP3開幕戦2位/鈴鹿8時間耐久ロードレースSuperstockクラス2位/2017 全日本選手権J-GP3ランキング2位/2018年全日本選手権J-GP3ランキング2位等、数々の経歴を持ち「バイクに乗ろう バイクで遊ぼう」などの走行会も開催、自らインストラクターを務める。根っからのバイク乗り。
協力
有限会社アイファクトリー/ライディングハート
キッズバイクスクール
オートバイの楽しさ、面白さを感じ始めたお子様へ次のステップです。集中力、危険回避の予知能力、バランス感覚、柔軟性などを伸ばしていくことが狙いです。
午前中の「ファーストキッズ」と午後の「セカンドキッズ」で内容を変え、お子様たちへより多くの経験を提供いたします。
参加対象
ファーストキッズ
- 小学校1年生〜6年生までのお子様を対象とします
- 男女は問いません
- 保護者の同伴が必要です
- 「親子ミニバイク教室」または、他主催のスクールを受講されたことがあるお子様
セカンドキッズ
- 小学校1年生〜6年生までのお子様を対象とします
- 男女は問いません
- 保護者の同伴が必要です
- 「ファーストキッズ」または、他主催のスクールを受講されたことがあり、ある程度のオートバイ乗車経験があるお子様
概要・カリキュラム
ファーストキッズ
親子ミニバイク教室で学んだ、基本となるブレーキおよびアクセル操作の復習に始まり、コースを使用した定常円旋回や8の字・パイロンコースを練習し、正しいライディングフォームを習得します。その他、片側ブレーキのみを使用した急制動により、ブレーキの利きの違いを学んだりします。各カリキュラムの特徴を一人一人に丁寧に教え、走り方、乗り方を楽しく学びます。3時間ほどのカリキュラムとなります。
- はじめの挨拶・注意事項・スケジュールなどのご説明
- 準備体操、ストレッチング
- オートバイの部品の名称とその働きの説明
- ブレーキの練習
- アクセルのオン・オフ、ブレーキの練習(エンジンをかけスタンドUP)
- アクセル&ブレーキの練習(エンジンをかけ実際の走行をする)
- ウォームUP走行
- 円旋回
- 8の字走行
- スラローム
- ブレーキ(Fのみのブレーキ・Rのみのブレーキ・F+Rのブレーキ)
- 場内ツーリング(予定)
- ダートの走行(予定)
- 終了ミーティング
セカンドキッズ
ファーストキッズからのステップアップを望むお子様にお勧めです。基本のブレーキおよびアクセル操作の復習に始まり、定常円旋回・パイロンスラローム・8の字の反復練習を行ないます。その後、コース上に引いた模擬コースで練習、オーバルを約1周するような模擬コースと、パイロンコースの複合コースにて練習をします。最後はオフロード走行を行ない、総合的な走り方を学びます。3時間ほどのカリキュラムとなります。
- はじめの挨拶・注意事項・スケジュールなどのご説明
- 準備体操、ストレッチング
- ウォームUP走行
- ライディングフォームの説明(走行中の目線等)
- 円旋回 ( 2 )
- 8の字走行 ( 2 )
- スラローム ( 2 )
- ブレーキ(Fのみのブレーキ・Rのみのブレーキ・F+Rのブレーキ) ( 2 )
- 急制動
- 総合走行:1〜9の反復走行
- 総合走行
- ツーリング(場内ツーリング)
- ダートの走行
- ギア付 オートバイ体験(予定)
- 終了ミーティング

定員
1日/10組
定員になり次第に締切になります
車輌
オートバイは、無料にてお貸し出しいたします(ヤマハPW50)
服装・装備
- 長袖・長ズボン(肌の露出がない服装)
- 運動靴(サンダル不可)
- ヘルメット、プロテクターなどの装具は、無料にてお貸し出しいたします(持ち込み可)

会場
筑波サーキット内・オーバル特設会場(変更の場合あり)
日程と受付時間
6月の親子ミニバイクスクールは、新型コロナウイルスの影響を鑑み、皆様の健康と安全を最優先に考慮し、中止とさせていただきます。ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
日程 | 午前 | 午後 | 受付期間 |
---|---|---|---|
6月7日(日) | ファーストキッズ | 5月9日〜6月3日 | |
7月12日(日) | ファーストキッズ | 6月15日〜7月8日 | |
8月23日(日) | ファーストキッズ | セカンドキッズ | 7月25日〜8月19日 |
9月20日(日) | ファーストキッズ | 8月20日〜9月14日 | |
11月1日(日) | ファーストキッズ | 9月27日〜10月21日 | |
12月6日(日) | ファーストキッズ | セカンドキッズ | 10月1日〜10月31日 |
参加料金
7,500円(税込・保険料500円含む)
「親子ミニバイク教室」との併催日に「キッズバイクスクール」も受講される場合は、参加費用が500円お安くなり、合わせて9,500円(税込)となります。
「ファーストキッズ」と「セカンドキッズ」を併せて受講される場合は、参加費用が1,000円お安くなり、合わせて14,000円(税込)となります。
「親子ミニバイク教室」の申し込みは「親子ミニバイク教室」ページから別のお申込となります。ご注意ください。
親御様もご希望により保険にご加入いただけます。保険料は別途500円/1日となります。
申し込み方法
- インターネットからのお申し込みとなります。参加ご希望の方は、下の申込みフォームよりお申込みください。
- お申し込み後に「参加費用お支払い方法のご案内」をメールでお送りいたしますので、その内容に従いご入金ください。
- ご入金確認後「受理書」を発送(郵送)いたします。
ご注意
- メールを必ず受け取れるアドレスを申し込みフォームにご入力ください。
- 携帯アドレスは使用できません。かならずPCアドレスを使用ください。
- 「参加費用お支払い方法のご案内」メールが届かない場合はお問い合わせください。
- 受講時間の指定はできません。こちらから指定させていただきます。
- お申し込みは先着順となります。応募者が多数の場合、締切日前に募集終了する場合がございます。
- 同日午前の「親子ミニバイク教室」に並行してお申込の場合は「AM教室予定」とご記入ください。
- 参加費用をお支払いの期日を過ぎますと、キャンセルになる場合がございますのでご注意ください。
- 参加受理書発送後にキャンセルした場合は、参加費用のご返金はできませんのでご注意ください。
インストラクター紹介
五百部徳雄(いおべのりお)
有限会社アイファクトリー代表/ウイダー・チームアイファクトリー監督
豊富なレース経験を活かし、多くのライダーのアドバイザーとして現在も活躍中『子供たちにオートバイの楽しさ、おもしろさを感じてほしいと願っております。この体験教室を通じて、親子のふれあいに役立って頂ければ幸いです』
吉広 敦(よしひろあつし)
CLUBNEXT(クラブネクスト)オーナー/国際ライセンスライダー/MFJ公認ロードレースインストラクターライセンス所持/2007〜2008年:鈴鹿300Kmロードレース、鈴鹿8時間耐久ロードレース参戦/2009年〜:全日本ロードレースJSB1000スポット参戦/2011年〜2018:鈴鹿8時間耐久ロードレース参戦『バイクに乗る楽しさをぜひ体験してください!ご家族全員笑顔になれます。この教室でライダーの仲間入り。ご参加お待ちしています』。
小室 旭(こむろあきら)
MFJ公認インストラクター/筑波サーキットアドバイザー/2010年全日本選手権GP-MONOランキング2位/2010年全日本選手権GP-MONOランキング2位/2011年全日本選手権GP-MONOランキング4位/2016年全日本選手権J-GP3開幕戦2位/鈴鹿8時間耐久ロードレースSuperstockクラス2位/2017 全日本選手権J-GP3ランキング2位/2018年全日本選手権J-GP3ランキング2位等、数々の経歴を持ち「バイクに乗ろう バイクで遊ぼう」などの走行会も開催、自らインストラクターを務める。根っからのバイク乗り。

協力
有限会社アイファクトリー/ライディングハート
つくばビューティサーキットレッスン
2005年にスタートしたBCLは15年間の女性への中高速指導ノウハウを活かし、2020年からは、新BCLとして、サーキットでのスポーツライディングに焦点をあてた内容へと進化します。
元世界GPライダー井形ともを筆頭に、経験豊富なインストラクターが、安全にサーキット走行を楽しめるよう指導にあたります。
コース1000は1日貸切、オプションにはコース2000の体験走行もある、充実のサーキットレッスンです。

チームマリ代表/元WGPライダー・井形とも
全日本選手権で上位の結果を残し、日本人女性唯一の世界選手権フル出場を果たしたロードレースの元グランプリレーサー。
2010年より、実姉で同じロードレーサーの井形マリの後を引き継ぎ、チームマリ代表に就任。
2016年には日本人として初めて、FIM WOMEN LEGEND受賞。
世界GP参戦の経歴に加え、長年培った女性ライダーへの指導経験を活かし、女性ライダーへの安全運転普及活動・育成・指導をライフワークとしている。

参加対象
自動二輪車(小型・普通・大型)免許を所持している女性。
次のような方にお薦めです。
- サーキット走行の楽しさに触れてみたい
- サーキット走行を基礎から学び、安全に楽しんでみたい
- バイクをバンクさせて、気持ちよくコーナーリングしてみたい
- 愛車の性能や特徴を知って、上手に乗りこなしたい
- より速くカッコよくサーキットを走れるようにレベルアップしたい
- サーキットライセンスを取得して、仲間と走行を楽しみたい
概要・カリキュラム
- レベル別に「初中級クラス」と「中上級クラス」に分かれ、説明と実走行を繰り返しながら無理なくスキルアップを目指す、1日のプログラムです。
- レッスンの流れはおおよそ以下のようになります。
- お申込み後、送付されます詳細の資料をご確認ください。
9:00〜9:30 受付・車検 | 受付後、灯火類に破損防止のテープを貼り、ミラーを外し、空気圧もチェック。 インストラクターが皆さんの車両を確認します |
---|---|
9:30〜10:00 開講式・走行前の 説明・体操 | サーキット走行におけるルール説明や注意事項の説明を行います |
10:00〜12:00 レッスン&座学 | ブレーキングなどの基礎練習やサーキット走行に関する座学を行います |
12:00〜13:00 昼食 | お弁当とお茶をご用意しています *RK ジャパン・市川仁氏のメカ講座(不定期) |
13:00〜16:00 クラス別フリー走行 | 走行毎にインストラクターからのアドバイスやレクチャーがあるので、課題をもって走行に集中でき、効率よくスキルアップ |
6:00〜16:30 オプション(有料) | コース 2000 先導付き走行(5周) |
16:30〜 閉講式 | ティータイム 一日のレッスンを振り返ってのミーティング |

定員
1回の開催あたり定員25名(定員になり次第受付終了になります)
参加車輌
- 125cc以上のナンバー付き登録車輌
- 自車輌でのご参加となります
- 車輌メーカー・車種は問いません
- 参加車輌についてご質問のある方は、チームマリまでお気軽にお問い合わせください
装備
- 上下革のライディングウエア(必須)
- フルフェイスヘルメット(必須)
- 革グローブ(必須)
- 革ブーツ(必須)
安全上、革ツナギが好ましいですが、上下別々の革のウェアでも参加可能です。 お持ちの装備のことなどで不安なことがございましたら、チームマリまでお気軽にお問い合せください。
持ち物
- 免許証
- 健康保険証
- レインウエア(雨の場合)
- ガムテープ(灯火類破損防止用)
当日の持ち物や会場地図などの詳細資料は、お申込み後にお届けいたします。

会場
筑波サーキット・コース1000
コース1000でのレッスン終了後、コース2000を先導付きで体験走行できるオプション(有料)があります。

日程と受付期間/参加料金
開催日程 | 受付期間 |
---|---|
第一回 4月28日(火) | 3月2日〜4月23日 |
第二回 6月25日(木) | 5月7日〜6月19日 |
第三回 10月1日(木) | 9月1日〜9月25日 |
参加料金
一般 | 27,500 円(税込み) |
---|---|
チームマリメンバーズクラブ(マリ輪CLUB)会員 | 23,100 円(税込み) |
昼食代、傷害保険料、レッスン後のお茶菓子代を含む料金となります。
マリ輪CLUB会員入会をご希望の方は、チームマリのサイトからお申し込みいただけます。
申し込み方法
- 参加希望の方は、直接、チームマリ事務局へお申し込みください。
- 下のサイト「マリ輪NET」の申込みフォーム、または、お電話でお申し込みいただけます。
詳細は、マリ輪NETの「つくばBCLのご案内ページ」をご覧ください。

チームマリ事務局 TEAM MARI
〒107-0062 東京都港区南青山6-14-11-1A
tel:03-6427-3778 fax:03-5464-6994
E-mail:info@t-mari.net