• CALENDARサーキットカレンダー

  • GUIDE施設のご案内

  • RIDE & DRIVE走行のご案内

  • RACEレース

  • MORE INFOその他の情報

  • LICENSEライセンスのご案内

MENU

イベントのカレンダーから会員様向けのカレンダーまで、筑波サーキットの予定はこちら

筑波サーキットの各コースや施設を、詳しくご案内します

筑波サーキットを思い切り走ろう!

筑波サーキット主催・主幹のレースに関する情報はこちら

貸し出し、スクール他、様々な情報を発信しています

筑波サーキットの会員制度について、詳しくご案内します

Categories

  • Calendarサーキットカレンダー

  • Circuit Guide施設のご案内

  • Ride & Drive走行のご案内

  • Raceレース

  • More Infoその他の情報

  • Licenseライセンスのご案内

レースオフィシャル・クラブ

レースオフィシャル・クラブ(TCOC)の紹介

筑波サーキットオフィシャルクラブ(通称TCOC)は、レース運営を支えるオフィシャルスタッフによるクラブです。 TCOCは、モータースポーツ愛好者がレースのオフィシャル活動を通して、モータースポーツの普及、発展に寄与することを目的として2018年に発足されました。

筑波サーキットでは、私達と一緒にレースを盛り上げ、支えてくれる「レースオフィシャル」の仲間を募集しています。
安全かつ円滑にレース運営を進めるため、多くの方々が様々なセクションでレースオフィシャルとして活躍しています。

よくあるご質問 Q&A

レースオフィシャル申請フォームにご入力いただき送信してください。
追ってオフィシャル担当よりご連絡を差し上げます。

登録料や会費はかかりません。無料でご登録いただけます。

筑波サーキットのオフィシャルは、基本的に筑波サーキットが主催する2輪レースのオフィシャルのみとなります。4輪のレースは対象外となりますが、主催者様よりオフィシャル派遣要請があった場合のみ参加可能です。
また、平日、土日スポーツ走行やイベント開催時のポスト員も募集しています。

ボランティアではありません。ここで募集する筑波サーキットのオフィシャルは、ボランティアではありません。有償のお仕事です。

原則、銀行振込にてお支払となります。月末締め、翌月規定日振込となります。

オフィシャルクラブへご登録されている会員様には業務災害補償がございます。

皆様が末永くオフィシャル活動に参加していただけるようにオフィシャル見学ツアーを設定しております。 通常は立ち入れないサーキットの施設・各セクションの仕事内容をご紹介します。是非ご参加ください。

現役オフィシャルの声

レースオフィシャルとして活躍されている方の声をお届けします。

セクション:コース

泉谷 優太

泉谷 優太

セクション:コース

オフィシャル歴:2年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

バイクサークルの活動の一環として

Q2:印象に残っている出来事は?

テイスト・オブ・ツクバのインスペクションパフォーマンスで寝ながらインスペクションをしたこと。

Q3:担当セクションの魅力は?

舟橋くんが元気。ライダーや救急車に手を振ると指ハート❤とかして返してくれる。

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

テイスト・オブ・ツクバ!旧車がフルバンクしてコーナーを駆け抜ける姿がカッコイイ。特に6Rと900Rが好きです。

Q5:最後にひとこと

レースを間近で見られるから楽しい!

舟橋 結之介

舟橋 結之介

セクション:コース

オフィシャル歴:3年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

バイクサークルの先輩に誘われて行ってみたのですがレースの魅力に気付かされてハマってしまいました。楽しいです。

Q2:印象に残っている出来事は?

転倒車両が来て興奮してポストのガラスを突き破ってしまったこと。

Q3:担当セクションの魅力は?

1.5Pは1コーナーの立ち上がりからS字・1ヘアまで見えるポスト。スタート直後の迫力は1番!7Pは最後のデッドヒートが楽しめるポスト。勝負が決まるその瞬間は鳥肌もの!!

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

中須賀克行選手:オソロヘルメット持っています。
新庄雅浩選手:漢!!!
ムクラダ・サラプーチ選手:アステモの時から好き!!

Q5:最後にひとこと

こんなにライダーが間近で見られるのはオフィシャルの特権。オフィシャルサイコー!!!

渡部 雄太

渡部 雄太

セクション:コース

オフィシャル歴:4年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

バイクレースに興味があり、先輩に誘われて参加しました。

Q2:印象に残っている出来事は?

テイストの重量級の車両が転倒して、その車両から火が上がったことです。その時初めて消火器を使ったことです。

Q3:担当セクションの魅力は?

筑波サーキット醍醐味であるオールフラッグです。決勝終了後にポスト前で行われるイベントです!!

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

ツーリスト・トロフィー・NT2・FT2に出場しているプロップマンチームが最高のチームです!!
応援よろしくお願いします!!!

Q5:最後にひとこと

オフィシャル活動を通じてオフィシャル仲間が増えたことです!!これからも参加できるレースは参加したいです!!

渋谷 卓利

渋谷 卓利

セクション:コース

オフィシャル歴:5年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

バイクレースに興味があるときに、サークル活動のひとつであるオフィシャル活動に誘われたから。初めて来たサーキットで間近でレースを見れたことが楽しかったのでそれから毎年参加するようになった。

Q2:印象に残っている出来事は?

T.O.Tハーキュリーズクラスの転倒現場処理で真横をハイスピードで車両が走り抜けるのに緊張しながら処理したこと。
オフィシャル終了後にポストメンバーと話したり、ご飯を一緒に食べに行くのも楽しくて印象に残っています。

Q3:担当セクションの魅力は?

7番ポストは裏直(バックストレート)を最高速度で走り最終コーナーに向けて減速、バンクと様々なレース車両の姿を見ることができます。特にコーナーへの減速では車体のサスペンションの動きまでよく見えて興味深いです。

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

筑波選手権で自分が所有しているバイク(ZXR400)が走っているのを見ると、もっと自分のバイクが好きになります。T.O.Tでしか見られない様なカスタムバイクや、全日本選手の走りが見られるのも楽しみです。

Q5:最後にひとこと

バイク、サーキット、レースが好きならきっとまた来たいと思える迫力があります。貴重な体験になることは間違いなく、箱長(ポスト長)の経験などは責任感も育ててくれます。5年間筑波のオフィシャルを続けて勝手にアットホームに感じていますが、近くに筑波サーキットがある限り続けたいです。

斎藤 直樹

斎藤 直樹

セクション:コース

オフィシャル歴:3年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

友人に誘われて。

Q2:印象に残っている出来事は?

転倒車両がクッションパットとガードレールを超えて飛んだ時。

Q3:担当セクションの魅力は?

間近でレースを観られること。
レース観戦ではなくレースを支え作る側として参加すること。

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

加藤大治郎さん。VTR SPW。

Q5:最後にひとこと

間近でレースが見られる大迫力を一緒に体験してみませんか?

鈴木 智也

鈴木 智也

セクション:コース

オフィシャル歴:3年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

知り合いに誘われて。

Q2:印象に残っている出来事は?

初めての役務で10台以上の転倒と炎上が起きた。

Q3:担当セクションの魅力は?

間近でレースを観戦できる。非日常的な体験ができる。

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

特になし。

Q5:最後にひとこと

危険の伴う仕事ですが、経験を積むほど楽しくなってきます。やってみないと伝わらない面白さがあります!是非1度参加してみてください。

前川 凛

前川 凛

セクション:コース

オフィシャル歴:2年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

元々レースに興味を持っていたところで、大学のレースオフィシャルサークル(TOS)に勧誘された。

Q2:印象に残っている出来事は?

昨年11月のTaste of Tsukubaの80’s世界GP(80年代のロードレース選手権を模して行われるコスプレレース)にて自ポスト前に1台がトラブルストップし、「ライダー:ケニーロバーツ」の報告書を上げたこと。

Q3:担当セクションの魅力は?

気心の知れた仲間とレースを間近に見るだけでなく関わることが出来ること。

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

旧車やビジネスバイク。

Q5:最後にひとこと

チェッカー後にライダーさんから手を振ってもらえると、レースが無事終わったと安堵します。
ポストからオールフラッグや手を振っているのを見たら、振り返して頂けると嬉しいです。

中村 好浩

中村 好浩

セクション:コース

オフィシャル歴:12年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

とにかくレースが好き、2輪が好き、4輪が好き。
観戦だけではなくレースに携わりたくて♡
楽しませて頂いてます。

Q2:印象に残っている出来事は?

TCOCのメンバーに加わってからの筑波全日本ロードレース選手権シリーズに参加し箱長役務をさせて頂いたこと。

Q3:担当セクションの魅力は?

監視ポストでのコース員役務は、真夏は暑く冬は寒いし悪天候ではかなりの負担はありますがレース運営に携われる幸せと臨場感を味わう最高の場所だと思います。

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

全日本ST600ライダー長尾健史選手(笑)
いつも選手権やツーリスト等の筑波2輪レースに6ポストでご協力いただいています。

Q5:最後にひとこと

只今60歳を迎えるレース大好きな自分ですが、体力が続く限りまだまだ頑張るつもりです(笑)
よろしくお願い致します。

福井 悠介

福井 悠介

セクション:コース

オフィシャル歴:4年

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

大学のサークルの先輩に誘われたことがきっかけです。
サークルのOBの方々がオフィシャルに関わっており、代々コース員として参加しております。

Q2:印象に残っている出来事は?

5.5ポスト(第2ヘアピン)を担当した時、チェッカー後の周回でトップのライダーに面白半分に投げキッスをしたところ、ライダーから投げ返されたことがありました。
カワサキH2Rに乗っている方なのですが覚えていらっしゃるでしょうか?

Q3:担当セクションの魅力は?

若者がよく知るスーパースポーツや滅多に見かけない旧車など、多種多様なバイクが走る姿を観客席より間近で見ることができます。
また、ポストで旗を振ったり転倒したライダーを助けたりと1日を通して密接にレースに関わることができることが魅力だと思います。

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

「それしか乗っていない」ということもあり、2ストロークのバイクがお気に入りです。
本命はヤマハTZ250ですが、別の大会ではヤマハTR3という旧車に浮気したり・・・はい、ヤマハ党です。

Q5:最後にひとこと

ストロークは2回で良いと思います。4回も要りません。

セクション:進行

森 竜一

森 竜一

セクション:進行

オフィシャル歴:4年
(モトクロスは20年)

Q1:レースオフィシャルを始めたきっかけは?

埼玉でモトクロスの進行員もやっていますが、モトクロス全日本大会で、筑波の進行の方(小川さん)と一緒になり、筑波のオフィシャルに誘ってもらったのが きっかけです。

Q2:印象に残っている出来事は?

テイスト・オブ・ツクバで、昔あこがれていたマシン(ガンマ、NSR、VT)が今も現役で走っていて、しかも表彰台に上がっている事に感動しました。

Q3:担当セクションの魅力は?

ロードレースの進行の仕事は覚える事が多く、緊張の連続です。
ベテランの進行員の方たちの 判断する速さに圧倒されています。

Q4:好きなライダー・マシン・カテゴリー(レース等)は?

田口益光(元HRC)友人なので。。。

Q5:最後にひとこと

ロードレースもモトクロスも、バイクの陣馬一体感が大好きです!
筑波サーキットはアットホームで良いサーキットです。進行員のチーム一体感も、心地好いです!!
まだまだ進行員として未熟なので、もっと色々吸収したいです(^^♪

オフィシャルスタッフ アルバム

筑波のオフィシャルスタッフといえば、昔からライダーたちの間では仕事が早いと有名でした。
コース全長が短いため迅速に対応しないとすぐにバイクが1周回ってきてしまうからです。
この過酷な環境下で揉まれ鍛え上げられた精鋭スタッフたちの頼もしい姿をご覧ください。